話し方が変われば人生が変わる!! 「なぜ、あなたの話はつまらないのか?」(美濃部達宏著・あさ出版)を読んだ。

衝撃的なタイトルですね。
そんなにハッキリ言わなくても…(ー_ー;)。わかっているんですよ、話がつまらないって。
でもね、面白く話す方法なんて学校で習わなかったし…
話が面白いかどうかなんて、結局は持って生まれた才能か、性格なのでは?

って思いますよね、普通。

ところがそうじゃないんですって。

千原ジュニアさん→学生時代は引きこもり

森三中の大島美幸さん→いじめられっ子

だったそうですよ。

著者によると、才能や性格ではなくて、「面白く伝えるテクニックを知っているか、知らないかの差」なんだそうです。

テクニックを知り、練習すれば、誰でも面白く話すことができるとのこと。

頼もしい!!
ぜひ教えて頂きましょう!!

話し方が変われば人生が変わる!! 「なぜ、あなたの話はつまらないのか?」(美濃部達宏著・あさ出版)を読んだ。

Amazon内容紹介より

フットボールアワー後藤さん、チュートリアル徳井さん、
SHELLYさん出演、日本テレビ「今夜くらべてみました」で
橋本マナミさんが紹介し話題沸騰!

なぜ、あなたの話はつまらないのか?
それは「◯◯◯◯」と「◯◯◯◯」がないからです。

秋元康氏 推薦!

人気番組を手がける放送作家が、
番組制作の考え方を応用した、
話し方のテクニックを初公開!

・話題選びとグルメ番組の深~い関係
・安住紳一郎に学ぶ嫌われない「毒舌」技
・リリー・フランキー流「下ネタ」のルール
・ロンブー淳が女性のココロをとらえる方法
・フットボールアワー後藤の“たとえツッコミ”の作り方
・レーガン大統領のスピーチが、全米を爆笑させた理由
・宮川大輔の誰も聞いたことのない擬音語テクニック
・「ホンマでっか!? TV」式 聞き手の注意を喚起するコツ
・聞き手の心をつかむアバンVTRの応用術

会議にプレゼン、結婚式のスピーチや合コン、
ビジネスからプライベートまで
すぐに使えるテクニックが満載。
これでもう、「あの人の話はつまらない」なんて言わせない!

目次

第1章  「おもしろい」をつくる達人―放送作家という仕事(テレビをおもしろくするのは「構成」だ/つまらない話はなぜ「つまらない」んだろう?)
第2章  「おもしろい話題」はどうやって見つけるか?(「おもしろい」の正体って何だろう?/テレビ番組はどのように題材を選んでいるのか? /ほか)
第3章  「おもしろい話」をどのように組み立てるか?(おもしろい話をするには正しい順序立てがある/フリオチをつくろう1 /「ネズミ捕り」方式 /ほか)
第4章 話をもっとおもしろくするためのマル秘テクニック(意外な共通点を利用するシンクロニシティ法/いつもと違うキャラを演じるギャップ法 /ほか)
まとめ あなたの話はこの流れでおもしろくなる―「おもしろい話」をつくる3つのプロセス

 

ここが参考になりました!!

スベらない話題が見つかる「共感のピラミッド」を利用してネタを探す

人々が関心のある内容の中で、もっともその度合いが高そうなネタを選んで話す、これがすべらないネタ選びのコツなのです。
…(中略)
話を面白くするネタ選びのコツは、できるだけたくさんの人が共通して経験し、共感できるネタをチョイスすることです。
それをまとめたのが「共感のピラミッド」です。

下から上に、

○家族
○学校
○食・住
○恋愛・仕事
○芸能

の順で並んでおり、枠の面積が大きいほどたくさんの人が共通して経験している、つまり強く共感できるネタだそう。
特に、一番下の「家族」ネタは、相手が初対面の人や年が離れた人でも「面白い」と感じやすいネタだとのこと。

確かに家族の話は誰もが経験していることだから、
「小さい頃に親父がね…」とか、
「小学校6年の時に部屋で…」とか、
「うちの母親には変な癖があって…」とか、

いくらでも話題はあるし、「あぁそれなら我が家では…」と会話が続きそう。

でも、急にそんな話題が見つからないという人のために、本書ではピラミッドのそれぞれの項目について具体的な話題の例をたくさん挙げてくれていますよ。

どんな一流芸能人でも、アドリブで面白い話を瞬時にするなんて至難の技。ほとんど事前にちゃんと準備しているんだそうですよ。

なので、ピラミッドのそれぞれの項目について、普段から面白い話をメモしてストックしておくと、いざという時に話題に困らなくなりますね。

聞き手の共感を得るテクニック3つ

著者は、聞き手の共感を得るテクニックとして3つの方法を紹介しています。

①ナサバナ法

人は誰しも失敗したこと、恥ずかしいこと、凹んだ経験があるので、情けない話を聞くと「ああ、そういうことってあるある!」と共感しやすいのです。

これ、ありますね。
初対面の人と接する時、何を話していいかわからないし、特に緊張します。
そんな時、相手が自分の情けない話や失敗談をしてくれると、一気に緊張が解けて急に親近感が湧いた経験、あるんじゃないでしょうか。

②たとえば法

何かに例えると、情景が浮かんできて話がわかりやすくなるし、難しいこともわかりやすくなり理解が容易になるものです。

③コンプレックス法

自分の見た目で自信がないところ、引け目に感じているところをあえて話のネタにすることで共感を得る方法。
ナサ話法と同じで、自分のコンプレックスをさらけ出すから相手に親近感や安心感をもたらす効果がある方法です。

著者は例としてソフトバンクの孫正義さんのTwitterのつぶやきを例に挙げています。

「髪の毛の後退度がハゲしい」というつぶやきに対して返した孫さんのつぶやきは

髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。

「不毛な値下げ競争が始まった」というニュースに対しての孫さんのつぶやきは、

不毛ではない。まだ少し残っている。

「ハゲ割というのがあると面白いと思いました。」というユーザーのつぶやきに対して孫さんは、

「ハゲホーダイ!?」

いやさすがですね。
ハゲの大先輩。ハゲたるもの、こうありたいという見本ですね。(≧∇≦)

コンプレックスをネタにしている芸能人、さんまさんやマツコさんもそうですね。

コンプレックスをあえてネタにすることで、その人の前向きな姿勢や性格の強さも示すことになるし、「弱点」を強力な「武器」に変えることができますね。

この他にも、本書では、おもしろい話をするには正しい順序だてがあるとして「フリオチ」の作り方のテクニックの紹介や、話の組み立て方が上手くなるテクニックをたくさん紹介しています。

ぜひ手に取ってお読みください!!